
金沢人がおすすめする金沢土産。
今回は老舗和菓子店「柴舟小出」の「三作(さんさく)せんべい」を紹介します。
お砂糖と卵、マーガリンがたっぷり入った懐かしい甘さのおせんべいで、年齢問わず喜ばれること間違いなし!のてっぱん土産です。
私は小さいころから「三作せんべい」が大好きで、3時のおやつに食べるのを楽しみにしていました。
お土産に迷ったらぜひチェックを!
- 金沢駅で買える
- ひゃくまんさんVer.もあり
- 年齢問わず食べやすい
- 個包装
- 常温保存OK
- 保存期間60日
金沢の老舗和菓子店「柴舟小出」
「柴舟小出(しばふねこいで)」は、1917(大正6)年に創業した金沢の老舗和菓子店です。
原料からこだわって丁寧に作られた生菓子やせんべいは、お土産としてだけでなく、地元の人たちからは日常のおやつやお祝い菓子として親しまれています。
そんな柴舟小出を代表するのが「柴舟」と「三作せんべい」の2つのおせんべいです。

「三作せんべい」とは
「三作せんべい」は、お砂糖、卵、マーガリンをたっぷり使った洋風のおせんべいです。
こんがりと焼けた丸い生地に焼き印が押されていて、見るからにおいしそう。

歯ごたえはカリッとしていますが、2回、3回と噛むとほろほろとほぐれて甘さが口いっぱいに広がります。
・香ばしいかおり
・昔懐かしい甘さ
・しっとりとした口当たり
が特徴の、子どもから大人まで喜ばれるお菓子です。
日本茶はもちろん、コーヒー、紅茶、牛乳にも合います。
私は子どものころは牛乳と一緒に、今は日本茶やコーヒーと一緒にいただいています
焼き印は「黒百合」と「雷鳥」
焼き印は「黒百合(くろゆり)」と「雷鳥(らいちょう)」の2つがあります。

黒百合は石川県と岐阜県にまたがる「白山(はくさん)」に夏に咲く花で、石川県の「郷土の花」に選ばれています。
雷鳥はかつて白山に生息していたといわれている希少な鳥です。
2011年まで大阪~富山間を走っていた特急列車の名前も「雷鳥」で、北陸の人たちにはなじみが深い鳥でもあります。
どちらも素朴な絵柄で、温かい気持ちになります
ひゃくまんさん「三作せんべい」も
三作せんべいには、石川県観光PRキャラクター「ひゃくまんさん」バージョンもあります。
朱色のパッケージ入りで、ひゃくまんさんの焼き印が押されています。

ひゃくまんさんバージョンは、柴舟小出のオンラインショップや通販では販売されていないようなので、金沢を訪れたときにご購入ください。
「三作せんべい」の「三作」とは?
ちなみに「三作せんべい」の「三作(さんさく)」の意味を調べたところ、
お菓子は天と地の恵みと人の和に依って作られます。その意味から三作と名付けました。
とのこと。
壮大な意味が込められているのですね。
参考:柴舟小出 公式サイト
個包装でお土産にピッタリ

三作せんべいは基本的に12枚・15枚などの外パッケージに入っていて、 開封すると1枚ずつの個包装になっています(ひゃくまんさんバージョンは2枚ずつ)。
配りやすいので、職場などでのお土産にピッタリです。
ただ、外パッケージは密閉されていますが、個包装はセロファンのような素材でふわっと包まれているだけで密封ではありませんので、開封したら早めに食べてください。
包装袋は茶屋街モチーフ
「柴舟小出」の包装は、包装紙、紙袋、ビニール袋などがありますが、今回はビニール製の包装袋に入れてくださいました。
茶屋街が描かれた優しい色合いの袋。「金沢のお菓子はいいですね」と書かれています。

「三作せんべい」商品情報
| 商品名 | 三作せんべい |
|---|---|
| 原材料 | 砂糖、小麦粉、卵、マーガリン(乳・大豆を含む)など |
| 特定原材料等(28品目) | 小麦、卵、乳 |
| 賞味期限 | 製造日から60日 |
| 保管方法 | 常温 |
| 値段(税込) | 15枚入り=842円 20枚 (化粧箱入) =1,188円 12枚入り(ひゃくまんさんバージョン)=810円 ※ほかに30枚、54枚など大容量タイプもあり |
「三作せんべい」はどこで売っている?

三作せんべいは、石川県金沢市内の「柴舟小出」各店舗、金沢駅構内、デパートなどで購入できます。
観光客の皆さんが買いやすい場所は、金沢駅や観光スポット、デパートです。
- 金沢百番街 あんと店(金沢駅)
- おみやげ処 金沢(金沢駅)
- 東山店(ひがし茶屋街)
- 金沢エムザ(武蔵が辻)
- 大和 香林坊店(香林坊)
- 石川県観光物産館(兼六園そば)
柴舟小出オンラインショップ、Amazon・楽天市場などで通販されていますので、気に入ったらお取り寄せもできます。
まとめ
今回は老舗和菓子店「柴舟小出」の「三作(さんさく)せんべい」を紹介しました。
シンプルなおせんべいですが、金沢の伝統や風土が詰まったおいしいお土産です。
金沢旅行で見かけたら、ぜひチェックしてみてください。
私も時々おやつに食べています。いつまでも飽きない味!
